
チッパーは他のクラブと比べて、非常に簡単なクラブです。打つだけならパターの次に簡単だと思います。しかし、本気で使いこなすのであれば、やはり練習が必要になってきます。
それではどうやって練習するのか?今回は、チッパーの練習方法について書いてみたいともいます。
ゴルフコースでの練習が一番
どのクラブの練習でもそうですが、ゴルフコースの本物のグリーン周りで練習するのが一番です。
けれど、実際には研修生やそのコースのゴルフ会員(その中でも常連で顔が利くクラス)でも無い限り、コース内で練習することは難しいのが現状です。
それでも、コンペなどでコースに出る際は、積極的に本物の芝で練習することをオススメします。
コース内では難しいのですが、クラブハウス前にアプローチ可のパッティング練習グリーンやアプローチ専用練習グリーンなどがあるコースでは、積極的に練習してみましょう。
バンカーがあるアプローチ専用の練習グリーンでは、バンカー越えの練習に最適です。
バンカーの中からチッパーで打ってみるのも面白いかも知れません。意外とバンカー内からもチッパーが有効なときがあります。練習は様々なケースで様々なクラブで行うと選択肢が広がり本番で役に立ちます。チッパーの形状やライ、バンカーの砂質によってはサンドウェッジよりも出やすい!という場合もあるかも知れないです。
本番ではしっかり基本に立ち返るとはいえ、練習ではいろんなお遊びをすることが、ショットの幅を広げることだと思って、時間がある時はパッティングの練習だけでなく、チッパーを含むアプローチの練習にもトライしてみて下さい。
ゴルフコースでの練習の注意点
ただし、アプローチ禁止のパッティング練習グリーンでは控えておいた方が無難です。(チッパーだと案外注意されないことも多いですがマナー違反ですのでやはりやめておきましょう)
また、ティグランドの周りでも練習は出来ます。
ボールの転がり具合は違いますが、ラフやフェアウェイ花道などのライと着地までのキャリーはグリーン周りを想定して打つことができます。前が詰まっている時、バックティ付近が空いていたら練習してみてください。
ただ、ティグランド周りで練習する場合、くれぐれも方向性とスイングの練習しかならないことを忘れないようにお願いします。また、ティグランドでのアプローチ練習は、本来、マナー違反ですので、ある程度感覚がつかめたらやめておいた方が無難ではあります。とはえいえ、練習できる環境が少ないので、同伴競技者やキャディさんの様子を見ながら練習してみて下さい。
以上、実際のコースでの練習方法を書いてみましたが、月一ゴルファーでは練習すること自体難しいので、次回は打ちっ放し場での練習方法を書いてみたいと思います。