
実店舗のゴルフショップではチッパーのアイテム数が少ないことが多く、選ぶのは苦になりませんが、ネットショップでは10アイテム以上のチッパーがあります。安いチッパーで千円台から、2万円前後のものまで、価格帯も幅広いです。
あなたが初めてチッパーを購入しようと思ったとき、どの価格のものにするか迷うことになりますよね。
ということで今回は、チッパーの価格差による性能の有無について書いてみようと思います。
チッパーの価格帯はパターの感覚
結論から言えば、金額の高い安いよりもそのチッパーが自分に合うかどうか、もっというとグリーン周りで武器として使えるかどうかが大切です。
身も蓋もない言い方で少々乱暴ですが、真実なので仕方ありません。
この価格帯の感覚は、パターに似ています。
スコッティキャメロンなどのように、ものすごく高いパターもあれば、それこそ千円くらいで購入できるパターもあります。価格帯の高い安いの幅はチッパーなどに比べてとても広いです。
でも、10万円以上するパターだからフィーリングが合うというものではなく、千円程度、しかも中古品のパターがエースパターになったという人も私の周りにも何人かいます。もちろん、高価なパターがエースパターという方もいます。
結局は、自分に合ったパター、そしてチッパーが良いということですね。
チッパーの価格を決めるもの
チッパーの価格は、そのクラブの性能で決まるわけではありません。ではなぜ、チッパーによってこんなにも価格差があるのでしょうか。
チッパーのヘッドの形状や素材など、クラブそのものの製造コストによって価格が決まる場合もありますが、一番大きな価格を決める要因はブランド価値です。
私はオデッセイのチッパー(一世代前のX-ACT)を使用していますが、購入時の価格は1万3千円くらいでした。後継のX-ACTタンクというチッパーも同様の価格で販売されています。フェースにヘッド本体の素材と違う素材が使われているので、製造コストもかかっているとは思いますが、数あるチッパーの中でも高いお値段です。
また、5千円未満のチッパーは、無名のローカルなブランドか、在庫処分のための低価格だったりします。
つまり、ブランドものは高いということです。
これはチッパー以外のクラブとの価格差で、ブランド自体の価値を損ねない価格設定になっているんですね。
初めてのチッパーの選び方
では、初めてのチッパーをどう選んで購入するのか。
見た目やブランドで選んだり、自分のクラブセッティングの内容に近いチッパーをフィーリングで選んだり、とりあえず安いチッパーを購入したり、様々な選び方があります。
私はどの選び方でも良いと思います。
どのチッパーを選んだとしても、コツをつかむための多少の練習は必要で、ぶっつけ本番でいっても上手くはいきません。パターと同じようにグリーンの状態にも左右されます。ゴルフを簡単にするクラブとはいえ、それなりの努力は必要です。初めて購入したチッパーを自分の武器にするためのちょっとした練習ですね。
なので、価格で選んでも、顔で選んでも、ブランドで選んでも、どれでもOKだと思います。一番重要なのは、自分のクラブセッティングにあるウェッジやアイアンでのアプローチよりも、ケアレスミスなくカップに近づける結果です。他のクラブを抜いてでも入れる価値がチッパーにあるかどうかです。
私は、ろくに打てもしないロングアイアンよりも価値があると思っています。
ぜひ、チッパーでゴルフのスコアアップを目指しましょう!